誰でもすぐに音声配信ができるアプリ、スタンドエフエムがポッドキャストと連携させる機能を開始しました。 それに伴い、スタエフでの配信者間ではポッドキャストの話題がこれまでになく盛り上がっています。
ブログでもSNS配信でも、クリエイターとしてオンライン活動する際に問題となるのが、 「質と量、どっちを優先させるべき?」 ということだと思います。
最近、スタンドエフエムで毎日ライブ配信しています。 先日カナダに戻ってきて以来、仕事モードにはいってて、ライティングのことやウェブマーケティングのことについて、話をしているのですね。 そんなスタエフ活動の中で知り合ったユーザーさんとの会話か…
noteと同じ運営会社によって運営されているウェブサービス「cakes(ケイクス)」が、この8月末でクローズされると発表がありました。 サブスクリプション制のコンテンツプラットフォームとして、10年近く展開していた「cakes」ですが、やはり難しい点があっ…
今年の3月くらいから、スタンドエフエムで音声配信を始めました。 そして、ついで(?)に、ちょっとお休みしていたポッドキャストも再開したのです。
少し前から、音声配信を再開しました。 音声配信は以前もやっていましたが、そのときは、ポッドキャストだけでした。 でも、今回はスタンドエフエムでも配信しています。
ブログやサイト、その他もろもろインターネット上に何かを公開するときに気を付けたいのが著作権です。 以前にも何度かお話ししたことがありますが、最近またいろいろありまして。 あらためて著作権について書いてみようと思います。
">フリーランスという働き方は、日本ではまだまだマイナーですね。 ">でも、アメリカあたりでは、年々フリーランス人口が増え、2019年には労働人口の35%がフリーランスとして働き、2020年の統計では5千9百万人がフリーランスとして活動しているといいます。
最近、昔からの友人のひとりに、「私もブログで副収入目指してみようかな、と思ってるんで、そのときは相談にのってね!」 と、いわれました。
このブログは主にはてなブログで稼ぐ方法について書いています。 でも、私もそうですが、はてなブログ以外のブログサービスを並行して利用している人も多いのではないでしょうか。
はてなブログ有料版のメリットの一つが、独自ドメインの設定です。 独自ドメインを取得すると、Gooleアドセンスの申請もできるので、独自ドメインでブログを運営するためにはてなProにアップグレードしたという人も多いかもしれません。
昨年末より、急に始まってしまったりイラスト熱。 本ブログ以外のところでも書いているので、すでにご存知の読者さんもいるかもしれません。
このブログは、はてなブログでブログ運営する方法やコツなどについて、書いています。 本当なら、もっとまめにメンテナンスを行うほうがいいのですが、私はけっこう書いた記事は書きっぱなしにしてしまう方なんですね。
ブログを作るとき、記事原稿の下書きは別のドキュメントで作っていますか? それとも編集画面にいきなり書き始めますか?
先日、夫が見ていたプレミアリーグ(サッカー)をいっしょに眺めていたら、確か、カールスバーグの宣伝で「Probably The Best Beer In The World」というキャッチコピーが流れてきました。
Evernoteというツールを使っている人は多いと思います。私も以前、試したことがありましたが、私にはなぜかあまり使い勝手がよくなくて、すぐにやめてしまいました。 最近、似たようなツールでNotionというアプリを使いはじめまして、これがけっこう気に入っ…
本当に何を今さら…という感じですが、あらためて、ブログ運営においては定期的なブログ更新が非常に大切だと実感しています。 特に、はてなブログの場合はそう思います。
先日、初心者向けの「はてなブログで稼ぐ方法」書籍を出版しましたと告知しました。
本ブログでは、はてなブログの使い方や稼ぐ方法を紹介してきました。 今回、初心者向け投稿をまとめて編集し、電子書籍として出版したので、紹介させてください。
タイトルを見て、「え?はなさんって、サブスタックでメルマガやってなかったっけ?」と思っている方もいるかもしれません。 いろいろなプラットフォームに手を広げたくなるのは私の悪い癖なんですよね。 それで、今回は、日本の大手メルマガ配信サービス、…
長いタイトルですが、これはまさに私がこの8年近く歩んできた道のりです。 ひょんなことがきっかけで、ウェブライターとして在宅ワーク、ネットビジネスの世界に飛び込んだのが2014年。
ポッドキャストは、世界的に利用されている音声コンテンツです。日本人の方でも、最近ちょくちょくポッドキャストを配信している方を見かけるようになりました。 しかし、残念ながら、ポッドキャストは収益化が難しいという欠点がありました。 アメリカ在住…
サブスタックは審査なし、誰でもすぐに無料でメルマガが発行できる、便利なプラットフォームです。 デメリットはというと、 ステップメールが使えないこと 操作画面がすべて英語だということ ぐらいでしょうか。 ―――え、英語ですか?それって、かなりキビシ…
アメリカ在住の日本人Zoiさんと、カナダに住む私Maiが、共同執筆にてニュースレター(メルマガ)を配信することになりました。 といっても、まだまだ方向性さえふわっとしか見えていない私たち二人。 ただ、お互いに「伝えたいことがある」点では共通認識し…
ポッドキャストはなかなか日本で普及しないということに、やっとテコ入れしようという動きなのでしょうか。 ポッドキャストが簡単に配信できるアプリAnchor(母体はSpotify)が、「Sound Up」というポッドキャスター育成プログラムを日本で開始したみたいで…
Anchorというアプリを使ってポッドキャストを配信しています。・・・というか、今少し配信が滞っております(苦笑) 正直なところ、今の時点では、「音声コンテンツよりもやっぱり文章を書きたい」という気持ちの方が強くて、YouTubeも含め、最近あまり音声…
日本語では「ググる」という言葉ができたくらい、検索エンジン=Googleと認識している人が多いと思います。 その次によく使われる検索エンジンとして、Yahoo!もありますね。 でも、最近、検索エンジンBingを使うことが増えてきました。
A8ネットからこんなお知らせがありました。
今に始まったことではありませんが、ブログで稼ぐことがどんどんと難しくなってきていますね。 「やり方次第では、まだまだイケる!」 なんて声も聞こえてきそうですが、そもそも私はライター出身。 それで、さすがにブログアフィリエイトに疲れてきて、ライ…
はてなブログにアクセスを集める方法として、ブログランキングに参加しましょうということを書きました。 でも、はてなブログにはブログランキングやにほんブログ村へのPing送信を設定する機能が搭載されていないんですよね。 今回はIFTTTというサービスを使…