ライティング
noteと同じ運営会社によって運営されているウェブサービス「cakes(ケイクス)」が、この8月末でクローズされると発表がありました。 サブスクリプション制のコンテンツプラットフォームとして、10年近く展開していた「cakes」ですが、やはり難しい点があっ…
先日、夫が見ていたプレミアリーグ(サッカー)をいっしょに眺めていたら、確か、カールスバーグの宣伝で「Probably The Best Beer In The World」というキャッチコピーが流れてきました。
タイトルを見て、「え?はなさんって、サブスタックでメルマガやってなかったっけ?」と思っている方もいるかもしれません。 いろいろなプラットフォームに手を広げたくなるのは私の悪い癖なんですよね。 それで、今回は、日本の大手メルマガ配信サービス、…
長いタイトルですが、これはまさに私がこの8年近く歩んできた道のりです。 ひょんなことがきっかけで、ウェブライターとして在宅ワーク、ネットビジネスの世界に飛び込んだのが2014年。
アメリカ在住の日本人Zoiさんと、カナダに住む私Maiが、共同執筆にてニュースレター(メルマガ)を配信することになりました。 といっても、まだまだ方向性さえふわっとしか見えていない私たち二人。 ただ、お互いに「伝えたいことがある」点では共通認識し…
日本語では「ググる」という言葉ができたくらい、検索エンジン=Googleと認識している人が多いと思います。 その次によく使われる検索エンジンとして、Yahoo!もありますね。 でも、最近、検索エンジンBingを使うことが増えてきました。
今に始まったことではありませんが、ブログで稼ぐことがどんどんと難しくなってきていますね。 「やり方次第では、まだまだイケる!」 なんて声も聞こえてきそうですが、そもそも私はライター出身。 それで、さすがにブログアフィリエイトに疲れてきて、ライ…
取捨選択という言葉があります。私たちの周りにはたくさんの選択肢がありますが、すべてのオプションを選択することは不可能です。
ココナラは私も出品していますが、今回「法人アカウント」なるものがリリースされたそうです。購入者が「法人アカウント」として利用する場合、「請求書払い」「検収機能」といった新機能が使えるみたいです。(ただし、ココナラ運営側による審査あり)
記事を書いた後に見直しすることが大切なのはわかっているけど、どの観点で記事を修正すれば効率的にレベルアップできるのか、ピンとこない、という人は多いのではないでしょうか。 そこで、私が普段やっている見直しの方法で、チェックするポイントをまとめ…
今年は電子書籍の出版にも力をいれようと意気込んでいます。 【2019年抱負】宣言しておかないと、途中で挫折しそうだから、ここに書いておくことにした。1年で自分の電子書籍出版物を40冊にする、YouTube動画とポッドキャストを(旅行に出る期間を除き)毎日更…
ウェブライターを始めたばかりの人は、クラウドワークスやランサーズを使っている人が多いと思います。私もクラウドワークスからライターの仕事を始めましたが、慣れてきたら挑戦することをおすすめしたいのがココナラです。 もちろん、好みは人それぞれです…
SNS、やってますか? ライティングの勉強に、ブログ更新、やることがいっぱいありすぎて、そこまで手が回らない!という人もいるかもしれませんね。 私も実はSNSって、最初は軽視していましたが、最近になってその効果をじわじわと感じつつあります。
ウェブライターとしてクラウドソーシングを利用している人はとても多いと思います。ウェブライターは初期投資なしで気軽に始められる副業ですので、未経験の人でも敷居が低いと感じるでしょう。 しかし、気軽に始めてみたものの、実際にやってみると意外に稼…
私はあまり批判的な記事は書かない方だと思っているのですが、でもね、たまにやはりちょっと言いたいこともあります。ブログに活字として書くと、けっこうキツクなってしまう傾向がありますが、動画ならいいかな、と思って、辛口の話をしゃべってみました。
先日ある方からご質問をいただきました。女性ライターなら一度は困ったことがある生理痛やPMSに関する問題です。 女性でライターとして活動している人は、非常に多いわけですが、生理痛やPMSで集中力がなくなってしまったり、納品するべき記事が納期に間に合…
スマホで日本語入力をするときには、フリック入力を使っている方も多いようですね。先日、読者の方から、パソコンでフリック入力することってできるのでしょうか?」というご質問をいただいたので、調べてみました。
ブログ運営に興味があって、はてなブログを立ち上げてみた、そしてさっそく記事を書いてみたんだけど、どうもブログに投稿する勇気がない…、こんな風に一種「お蔵入り」してしまっている記事はないでしょうか。 そんなときの対処法を考えてみました。
記事を書くのに時間がかかり、作業効率が悪くなってしまうというライター初級者の方からご相談をいただきました。記事を書くのが遅い原因は、それぞれ異なります。スピードアップのためにできることを原因別に考えてみました。
英語版Windowsを使っている人は、日本語で書かれたテキストファイル(.txt)をネットから自分のPCにダウンロードすると、通常文字化けして読むことができません。 どうやったら日本語に変換して読むことができるのか、いろいろ調べてもわからなかったのですが…
今回の話題はリライトです。リライトは少し前までは、比較的ネガティブな意味でつかわれることが多かったですが、最近はそうでもありません。ライター出身のブログアフィリエイターの私の経験より、リライトといっても3つの種類があると考えています。 この…
記事が書けない…、アフィリエイトを始めたばかりの人にとって、深刻な悩みです。ブログにしてもサイトにしても、アフィリエイトでは記事が書けなくては始まりません(Youtuberなんかは別ですけどね)。 記事が書けないという人から、相談をいただきました。な…
ライターとして仕事をしている人は良くお分かりだと思いますが、作業をした分だけ収入が増えるのが基本です。これがブロガーとなると、収入が作業時間に比例して増加するものではありませんが、それでも記事をたくさん書ける方が収入アップへの道は近いとい…
私はどこかの記事にも書きましたが、ライターからブロガーになった人です。ですが、ライターとブロガーに求められる素養というのは、似ているようで少し違うと感じています。 つまり、ライターで成功している人がブロガーになってもうまく稼げるかどうかは、…
最近よく耳にするようになった「クラウドソーシング」。中でもライターの仕事は初心者でも気軽に始めることができるので、主婦や学生にも人気の副業となりつつあります。 クラウドソーシングを利用してライターの仕事をする人たちを「クラウドライター」と言…
ブログを毎日更新する!と、誓ったものの、いざ、パソコンの記事編集画面に向き合ったまま、数時間たっても記事が書けない…、なんてことありませんか? ブロガーにとってブログの記事ネタ切れは、深刻な問題です。ネタがなければ、商売になりません。 そこで…